繰出し位牌とはなんぞや? シェアしてね:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Tumblr で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)クリックして LinkedIn で共有 (新しいウィンドウで開きます)
四十九日とは、三途の川を渡ってから、西方浄土に歩いて着くまでかかる日にちです。 あまりにも歩いてしんどいから、7日ごとに休憩補給を、現地(現世)から応援してあげます。仏さまになるには成仏するには西方浄土に着くまではなれないのです。まあ、信じていればですけど、誰も分からない旅程だから。 で、初めての七日めの休憩が初七日。それが済んでまた昼夜歩きずめで、ふた七日めに休憩。それを七回繰り返し やっと着いた日が四十九日のめでたい法要です。 宮川さんのお父さんの場合は、西方浄土に、着く日付がお盆を過ぎた。お盆の 「とぼしあげ」紙の灯籠を燃やす とぼしあげが、来年のお盆になるのではないでしょうか。 私のところでは、クラゲのような、仙台の七夕みたいな紙灯籠を部屋に吊るしてました。親の気配を感じるもので。それを燃やす行事を地区で亡くなった家族とともに川原で燃やすことで、やっと仏になったというかんじがしてました。もう、そんなとぼしあげの行事はすたれてしまいましたけど、 返信
繰り出し位牌は、お寺には檀家さんの戒名棚があって、ご本尊の裏にクリヤがあって、並んでます。一家に1個繰り出し位牌があって、板が満杯になったら先祖代々にまとめられます、私のお寺の場合ですけど、
四十九日とは、三途の川を渡ってから、西方浄土に歩いて着くまでかかる日にちです。
あまりにも歩いてしんどいから、7日ごとに休憩補給を、現地(現世)から応援してあげます。仏さまになるには成仏するには西方浄土に着くまではなれないのです。まあ、信じていればですけど、誰も分からない旅程だから。
で、初めての七日めの休憩が初七日。それが済んでまた昼夜歩きずめで、ふた七日めに休憩。それを七回繰り返し
やっと着いた日が四十九日のめでたい法要です。
宮川さんのお父さんの場合は、西方浄土に、着く日付がお盆を過ぎた。お盆の
「とぼしあげ」紙の灯籠を燃やす とぼしあげが、来年のお盆になるのではないでしょうか。
私のところでは、クラゲのような、仙台の七夕みたいな紙灯籠を部屋に吊るしてました。親の気配を感じるもので。それを燃やす行事を地区で亡くなった家族とともに川原で燃やすことで、やっと仏になったというかんじがしてました。もう、そんなとぼしあげの行事はすたれてしまいましたけど、